Loading...
予約・問合せ
0993-58-7577
HOME・新着情報
観て遊ぶ
イベント情報
歴史を観る
海を観る
山から観る
茶畑を観る
自然を観る
モデルコース
戦争遺跡
観光ガイド
食べて遊ぶ
食べるイベント
レストラン・食堂
カフェ・喫茶店
知覧茶を楽しむ
特産品
泊って遊ぶ
ホテル・旅館
民宿・ゲストハウス
グリーンツーリズム
教育旅行のご提案
社員旅行のご提案
ワーケーションのご提案
体験して学ぶ
体験イベント
平和学習
歴史・文化体験
知覧茶体験
自然体験
まち歩き
温泉
観光ガイド
お土産・特産品
南九州市の特産品
知覧茶
知覧茶石鹸
キャラクター商品
会員情報
アクセス
鹿児島空港->南九州市
鹿児島中央駅->南九州市
福岡->南九州市
宮崎->南九州市
大阪->南九州市
東京->南九州市
観光案内所
駐車場案内
観光マップ
パンフレット請求
佐多美舟(さたみふね)庭園
令和3年4月12日更新 No.191
宝暦年間(1751~1764)の作庭と伝えられています。東南隅に大きな立石による滝石組があります。
この庭園は、知覧島津氏の本筋にあたり、知覧庭園の中で最も豪華で広い庭園と言われています。
枯れ滝を造り、築山の上部に石灯、下部の平地には各所に巨岩による石組みを設けています。
門を入って右に折れて書院の前に出ると、本庭の主力の滝を中心とした石組みは延々と流れ、訪れた人々に力強さと広さを感じさせます。
【出口のほうへ足を運びながら】
この庭園は他の庭園と違って道路から真っ直ぐ入るようになっています。
惜しいことにこの庭園は、建物の改築により門の位置を動かしているということです。
そして、その改築した建物も全焼してしまったことです。
玄関に至るまでに右側に直接庭園が眺められるという形態は、他の庭園と同じでございます。
【通りに出てから】
この門の作りを見てください。門の屋根は二重構造となっております。
これは、本家分家、身分の高低等によるものだそうです。