大刈込式蓬莱石組庭園で作庭は寛保年間(1741~1744)と伝えられています。
庭園は主屋の北にあり、北東隅に築山を設け大きな立石で枯滝を組み、石垣はさらに西へ連なり、間にウメ、イヌマキ(知覧ではヒトツバという)の古木を配している。
門をくぐると切石の目隠しにつき当たりますが、これは屏風岩と呼ばれ、防衛を兼ねた造りで江戸時代中期の武家屋敷の風格を備えています。
母ケ岳を望む庭の一隅に築山を設けて、その中心部に3.5mの立石がそびえ、下部には多数の石組を配して枯れ滝としています。
何か大陸的で一幅の水墨画をそのままに現した名園です。